| 
| ミニ環状星雲とミニエスキモー星...  投稿者:
夢作 投稿日:2014/01/31(Fri) 15:42 No.2344 |  | 
 
| 
 | 環状星雲といえば、有名なこと座の環状星雲M57を思い浮かべ、エスキモー星雲といえば、ふたご座のNGC2392を思い浮かべると思いますが、 今宵の天体は、それらの惑星状星雲のミニ版といってもよいようなものです。
 
 左は、とも座の散開星団M46の中にあるNGC2438です。
 どうでしょう、まさにミニ環状星雲といえるのでは・・?
 
 M46の中にあるというのは実は正しくなく、たまたま視線方向が同じで重なって見えるだけでしょう。
 両者の地球からの距離はずいぶん違うはずです。
 ただし、この画像ではM46の方は広がり過ぎてほんの一部しか見えていません。
 1月29日に撮影 総露出時間382秒の4コマコンポジットです。
 
 右は、エリダヌス座γ星の近くにあるNGC1535です。
 どうですか?ミニエスキモー星雲といえるのでは?
 1月22日に撮影 総露出時間293秒の5コマコンポジットです。
 
    |  | 
 
| 
 | Re: ミニ環状星雲とミニエスキモ...  
ジーク - 2014/02/01(Sat) 19:10 No.2345 |  | 
 
| 
 |  こんにちは。 流石にミューロンだと大迫力ですね。
 
 私も、ちょうど昨夜に撮りました。(ED115SS直焦点)
 拡大してみて、「おお、外周がピンクだ」と、喜んでF/Bに貼ったところです。
 
 惑星状星雲は、眼視でも良く見えるので、楽しいですね。
 |  | 
 
| 
 | Re: ミニ環状星雲とミニエスキモ...  
夢作 - 2014/02/02(Sun) 01:53 No.2346 |  | 
 
| 
 | ジークさん、こんばんは。 
 ジークさんが、この手の写真をお撮りになっていたとは!
 
 惑星状星雲、いいですね!
 輝度が高くて(M1かに星雲は別として)、都会の人工光に汚された空でも良く見える惑星状星雲ファンが増えることを期待しています。
 
 一昨日、スバル(M45)の北側にある非常に小さな惑星状星雲を撮影したのですが、それがNGC1351だったか、NGC1514だったか記憶が
 曖昧なので(記録を取っておけばよかった・・)、また撮り直してからアップしますね。
 |  | 
 
| 
 | さそり座のNGC6337  
ひらい - 2014/02/02(Sun) 10:42 No.2347 |  | 
 
| 
 |  夢作さん、ジークさん、こんにちは。 かなりマイナーな星雲ということで私も黙っていられずに投稿させていただきます。(笑)
 惑星状星雲の撮影は最近ご無沙汰なので、少し古い撮影ですがご容赦を。
 
 画像は、さそりの毒針ちかくにある視直径0.8分のNGC6337惑星状星雲です。
 星図には掲載省略されていることが多いミニドーナツ星雲ですので、位置も書いておきますね。
 赤経17h22.3m、赤緯-38°29’(J2000)
 撮影データです。
 2010年7月31日21時30分、宮古島50cmF11反射、42mm接眼鏡、デジカメLX3によるコリメート撮影、露出60秒、絞りF2.8、感度ISO1600、デジタルズームで35mm判換算焦点距離108mm、合成焦点距離14,100mm
 |  | 
 
| 
 | Re: ミニ環状星雲とミニエスキモ...  
夢作 - 2014/02/02(Sun) 18:41 No.2348 |  | 
 
| 
 | ひらいさん、こんにちは。 
 いや〜ホントにマイナーな星雲ですね・・私が長年愛用している「新標準星図」にも掲載されていません・・
 
 では、こっちは小ささで勝負!(笑)
 おうし座とペルセウス座の境界付近にあるNGC1514です。
 ただ青いだけで、小さ過ぎて構造も何も見えません。
 
 2014年1月31日 20時04分から20時10分に撮影
 
 μ-300直焦点、Canon EOS Kiss X3ボディ、露出50秒〜100秒を5コマ加算コンポジット(総露出時間365秒)
 
 なお、上のNGC2438、NGC1535と同比率にトリミングしてありますから、それぞれの星雲の大きさ比較は画像そのままです。
 
 ※ 2月6日追記  この惑星状星雲はペルセウス座のIC351でした。NGC1514は間違いでしたので訂正します。
 
  |  | 
 
| 
 | いて座のNGC6818  
ひらい - 2014/02/02(Sun) 19:57 No.2349 |  | 
 
| 
 |  夢作さん、こんばんは。 NGC1514、珍しい! 私は見たことも撮影したこともありません。
 天文年鑑によれば大きさは120秒×90秒とのこと。
 NGC1514を今度見てみようかなと考え、1965年発行の標準星図を開くと、
 1972年の7月にジャコビニ・ジンナー彗星がNGC1514に0.9度ほど近づいた
 ことを示す経路を鉛筆で星図に記していました。
 
 さて、私も小さな惑星状星雲をひとつ。
 いて座の惑星状星雲でNGC6818です。英名はLittle Gemというそうです。
 視直径22秒×15秒角といいますから、土星本体ぐらいの大きさです。
 
 撮影データです。
 2010年7月11日2時27分、宮古島50cmF11反射、42mm接眼鏡、デジカメLX3によるコリメート撮影、
 露出60秒、絞りF2.8、感度ISO400、デジタルズームで35mm判換算焦点距離108mm、合成焦点距離14,100mm
 |  | 
 
| 
 | Re: ミニ環状星雲とミニエスキモ...  
夢作 - 2014/02/02(Sun) 20:29 No.2350 |  | 
 
| 
 | ひらいさん、NGC1514の視直径120秒×90秒・・・えーっ、そんなに大きいんですか!? こと座のM57の1.5倍もあるじゃないですか!とすると、やはりこれはNGC1514ではないですね・・m(__)m
 この日は、いろいろ撮影したのですが、何しろ記録を取ってないものですから、後になって何を撮ったものやら・・(苦笑)
 
 もしかしたら、ぎょしゃ座β星近くのNGC2149かもしれません。
 ジークさんへの返信でも述べたように、撮り直してしっかり確認してから出せばよかったですね。ゴメンナサイ。
 それとジークさんへの返信の中でNGC1351とあるのは、IC351の間違いでした。スミマセン。
 
 いて座のNGC6818、構造が判っておもしろい星雲ですね。
 |  | 
 
| 
 | Re: ミニ環状星雲とミニエスキモ...  
ジーク - 2014/02/06(Thu) 08:27 No.2353 |  | 
 
| 
 | 夢作さん、ひらいさん、 どれも、個性的な惑星状星雲ですね。
 惑星状星雲めぐりが今後の楽しみになりそうです。
 
 仕舞い込んだままの大きめの赤道儀を出して、大きめの筒を動員しないといけないかなぁ。。。と、思う、けふこのごろです。
 |  | 
 
| 
 | Re: ミニ環状星雲とミニエスキモ...  
夢作 - 2014/02/06(Thu) 17:21 No.2355 |  | 
 
| 
 | ジークさん、こんにちは。 
 是非、仕舞い込んだままの大きめの赤道儀と筒を出してください!
 仲間が増えると、やる気が長続きしますので・・
 
 下の画像は1月29日に撮影した「ぎょしゃ座」のIC2149で、β星の近くにあります。
 
 36秒露出のコンポジット無しの一枚画像です。
 
  |  | 
 
| 
 | Re: ミニ環状星雲とミニエスキモ...  
ひらい - 2014/02/06(Thu) 22:56 No.2356 |  | 
 
| 
 | ジークさん、こんばんは。 光害があっても、表面輝度が高い惑星状星雲なら長焦点の器材でも結構写るようです。
 ジークさんも是非いかがですか。
 |  | 
 
| 
 | Re: ミニ環状星雲とミニエスキモ...  
夢作 - 2014/02/06(Thu) 23:45 No.2357 |  | 
 
| 
 | ジークさん、ひらいさん、こんばんは。 
 私の発言No.2348の小さな惑星状星雲ですが、追記としても記しましたが、
 ペルセウス座のIC351でした。グーグルの画像を検索した結果、判明しました。
 |  | 
 |